漆芸・巣山定一

作り手として大先輩の、漆芸・巣山定一さんとの出会いは独立するよりも以前、結婚するよりも以前から。

プライベートでの定一さんはいつも笑顔で、気さくにいろいろなお話をしてくださいます。

けれど、自分の仕事の話になるとそのこだわりは強く、圧倒されます。
いつも会う度に、作り手として学ぶ事が多く刺激をもらいます。

漆芸・巣山定一 外観

漆芸・巣山定一として妥協はしない。

ひとつ自分に甘くしたら、ひとつごまかしをしたら、

次もいいかなってそれが当たり前になる。

どんなに数が多くても、モノづくりの人間として絶対に、納得のいくモノを作る。

手を抜かずにやっていれば、自然とお客さんを呼んでくれるもの。

そして、オリジナリティーあるものを生み出す。

フネ

漆は電力を使わずに「黒目る」。

定一さんのこだわりはもちろん「漆」へも。

漆はお天道様の下で、精製して塗料になる。

「黒目る」際に使うのが、この「フネ」と呼ばれるもの。

では、「黒目る」とは?

定一さんの手黒目についてコチラから≫≫

欅造端反大椀

我が家で活躍している、定一さんの作品をご紹介します。

 

「欅造端反大椀」

木目が浮きでた表情と、手触りはとてもなめらか。

手に持つと、欅独特のどっしりとした重厚感が感じられる大椀です。

麺類、丼ぶり、サラダボール、大活躍の大椀です。

栃泡杢目スプーン

「栃泡杢スプーン」

定一さんいわく、「玉子かけご飯がいいんだよ~」と。

カレー、丼物等のご飯ものを食べるの為のスプーンと言っても過言ではない位のスプーン。

泡杢が磨き上げられ、その艶感がとても美しいスプーンです。

スプーン自体はものすごく軽く、その先端はものすごく薄く磨いてあるので、

ご飯を口に運んだ際には、まったく異物感が無くスルッと! ご飯が口の中に!

どの作品も、定一さんのこだわりが詰まっております。

漆芸・巣山定一さんのHPはコチラから≫≫

 

エスぺディエンテ かづみ