バレーボールのペンケース。形状を出来るだけ生かして製作しました。

「自分が納得した素材を使用して、お客様の為に鞄を製作したい。」
そんな姿勢で始めた、鞄のアトリエですが、
時々、「切れ端の革でいいから安く仕立てて欲しい」とか、

お客様自身で素材を持ち込まれて、「鞄を仕立てて欲しい」という依頼があります。

しかし、こちらがお客様の為に責任を持ってお作りする鞄というものは、

切れ端の革で満足のいく鞄が出来上がるのか…

お客様が持ち込まれた素材を使って仕立てたものに、自分は保障できるのか…

なかなか難しいところもあり、

通常、お客様が持ちこんで頂いた素材でのオーダーはお受けしておりません。

 

しかし今回、お客様とお話をうかがっていくなかで、

お客様の姿勢に共感し心動かされ、今回は特別にお客様が持ち込まれた素材を使用した、

製品の製作に取り組ませていただきました。

 

オーダーのご依頼主の方は社会人のバレーボールチームに所属して活動しており、

使わなくなったバレーボールを素材として生かして、

何か記念品として製作できないかというご依頼内容でした。

ご依頼主のチームにかける思いや、仲間をねぎらう気持ちにとても共感でき、

取り組ませていただくこととなりました。

まずはご依頼主様と、どの様なアイテムが良いか色々話し合った結果、

バレーボールの形状を出来るだけ生かした、ペンケースを製作することになりました。

バレーボールのペンケース

ネットに当たったバレーボールの傷も、仲間との思い出。

ペンケースを製作するにあたり、出来るだけバレーボールの名残が残るような、

そんな仕立て方を色々、模索しました。

バレーボールのペンケース

私がバレーボールという素材に、加工の工程が増えれば増えるほど、

原型とは離れていくと思い、バレーボールの球体を生かしたパターンを探りながら、

今回のペンケースの製作を進めていきました。

バレーボールのペンケース

出来るだけバレーボールの形をいじらずに、縫製も出来るだけ控えて、

縫い代も極力控えたかったので、手縫いでクロスステッチの縫製を。

口元にはまず、一度、コバ塗りをしましたが、美しい仕上がりにいかなかったので、

手持ちの革を使用して控えめに、口元をへり巻きしました。

 

ファスナーのツマミには赤と緑の革を二枚貼り合わせ、

ボールを意識した円形状のツマミを施しました。

赤と緑は、ご依頼主のチームのチームカラーでもありますし、
ボールにも使われている色なので、赤と緑の革を選択してみました。

バレーボールのペンケース

ペンケースの中央には、ボールのロゴをワンポイントに配置しました。

このロゴですが、ボールから円形通りに切り抜くことが意外と大変でした。

相手がゴムで粘りっこいし、なおかつボールは何層も貼り合わされていましたので、

切り抜く際には、伸び縮みが激しく苦労しました。

けれど、ご依頼主にお渡しした際にはとても喜んでいただき、

苦労した甲斐があったと、ホッとしながら、また次の製作に向け頑張り甲斐があるものです。

 

インタビュー:エスぺディエンテ かづみ